- アフィラボとは何か
- アフィラボの仕事内容・費用や料金
- アフィラボは稼げない?評判や情報に嘘はあるのか
こんにちは、サトルです。
今回はYouTubeや検索エンジン、またはテレビCMなど手広く広告を展開し大きな知名度を持つ副業スクール「アフィラボ」について解説を行います。
掲載したCM動画はもちろん、公式のサイトやLPを見ても所謂うさん臭さはなく、しっかり丁寧な作りと説明で安心感を覚える方も少なくはないでしょう。
ただ、「才能やセンスに左右されない」「月収1000万円を稼ぐ」など、実際に体験しない限りは簡単には信用しきれない表現も並んでいるため、誇大広告なのでは?嘘なのでは?といった疑問も多数飛び交っていることも事実です。
アフィラボは実際に稼げるのか、稼げないのか。アフィラボを受講するための必要な費用と料金は。こういった疑問に触れつつアフィラボのもつメリットとデメリットを掘り下げていくので、アフィラボに興味をお持ちであった方はぜひ参考にしてもらえると幸いです。
そもそも前提として副業詐欺なのか否か、そういった基本の部分も解説します。
また当サイトでは、怪しい副業や詐欺被害情報を集めています。
私自身こういった場で注意喚起を行うほか、どういった内容でも副業やお金に関する情報共有ができれば良いなと思っていますので、何か気になることがあればいつでもお気軽に連絡ください。
アフィラボの総評
アフィラボは、アドアフィリエイトというビジネスモデルを中心としたビジネススクールです。
断言できるのは、よくある「副業詐欺」ではなく確かに稼げる可能性のあるビジネスノウハウを学ぶことはできます。
ただし、アドアフィリエイトはその特性上、運用に資金が必要となる(軍資金が多ければ多い程有利)ほか、最終的には商品の種類は選べるにせよ何かをユーザーに購入してもらうことで報酬が発生する仕組みなので、訴求力のある文章やページを作成する必要があります。
そのため「才能やセンスに左右されない」という表現を鵜呑みにしてしまうと、失敗する確率が上がってしまうと私は体験上感じてしまいます。
また、「月収1000万円を稼ぐ」も当然不可能ではありませんが、月収1000万をアドアフィリエイトだけで得ようとするのであれば広告費として数百万円は投入する必要もありますし、効果を測定し改善していくなど緻密な計算が要求される事も知っておく必要があるでしょう。
もちろん先述した通り、知っておいて損をするノウハウではありませんし、マーケティングやGoogleの事を詳しく学べるキッカケになると思う反面、受講料と兼ね合いがとれるかが重要とも思います。
詳しくは後述しますが、アフィラボは入会費24万8000円に加え4か月でサポートが切れたあとサポートを継続して受けるために月額1万1000円、これは明記されていますが、さらに任意での購入にはなるものの過去の成功事例集9万9000円や、そのほかビジネスモデルの提案で別費用、サポート・オプションなどでも別費用などが発生してきます。
任意の商品などは取捨選択できるとはいえ、本当にWEBマーケティングやアドアフィリエイトに対する事前知識が全くないような状況だと、相応に学ぶための費用が高額となる事が予測できますね。
恐らくアフィラボをお知りになったのはYouTubeやSNSなどメディアに掲載された広告がキッカケという方も多いようですが、それも自ら行っているアドアフィリエイトの一環ですし、そこにアフィラボ側も費用を払っています。貴方がアフィラボを知るために予算が掛けられているのです。
その予算もアフィラボ側は回収する必要があるので、できるだけキャッシュポイント(課金するタイミング)を増やしたいというのはアフィラボの運営側の考えとしては当然です…が、正直アドアフィリエイトはセンスと忍耐と分析力が重要です。
副業をお探しの方は、今現時点で生活に余裕がなくできるだけ即金での利益をお求めの方も多いと思いますし(それが良いか悪いかは別にして)、長期で効果を見る必要があり、運用資金の投入が必須のアフィラボは、個人的にはおすすめできません。
繰り返すようですが、アドアフィリエイト自体は立派なマーケティング手法の1つですし、アフィラボが詐欺だなど言うつもりは一切ありません。向き不向きがあるという意味でご理解ください。
アドアフィリエイトを学びたいという方においては良い経験になるかもしれませんね。受講料などの都合があえば挑戦してみても良いかもしれません。
さて結論はもう出ましたが、ここからがこの考えに至るまでに調べた情報や考え方などを順番に掘り下げていきますので、興味をお持ちの方は引き続き読み進めていただけますと幸いです。
前提:アドアフィリエイトとは
そもそも「アフィリエイト」とはインターネット広告のひとつです。
「サイト上で商品やサービスを紹介する広告の仕組み」で、例えばあなたが商品の広告を受けたとして、あなたがブログやTwitterなどで商品の紹介を行い、購入が発生すればあなたに広告主から報酬が支払われます。
ビジネスモデルとしてはシンプルな反面、あなたに集客力がなければ利益は中々あがりませんね。アクセスの集まるブログを書く、注目を集めるツイートを行う…など地道な集客力を高める作業が必要となります。
一方「アドアフィリエイト」とは、自らGoogleやヤフーなどに広告を出向し自らのブログなどを掲載し集客力をお金で買う手法です。

もちろん広告出稿にはお金が必要ですので、もし商品が売れなければ赤字になります。商品の単価、購入率を見極め、適切に広告費を運用する必要があります。
メリットはもちろん地道に集客力や知名度を高める必要がなく、広告を出稿した当日からアクセスの流入や商品購入の可能性があること、つまりは即日報酬が発生する可能性があることです。
どういった文章で、どういった検索キーワードに対し広告を表示させるかなど、マーケティングの基礎が全てつまっているので、ノウハウとして価値があるというのはこの部分ですね!
アフィラボは稼げないのか
「総評」の項目でも触れましたが、運用方法によっては十分に利益を出せると判断できます。
繰り返しになるようですが、そこで重要になるのが広告を出稿し運用する軍資金と、アフィラボの受講料、そして受講が完了し実際にビジネスが稼働するまでに必要な時間など折り合いがつくかでしょう。
アフィラボの料金・費用
以下アフィラボの料金形態です。
- 入会費:24万8000円
- 4か月目以降:月額1万1000円
以上が公式に明記されている情報ですね。

それに加え以下の費用などが任意で発生してきます。
- 事例集(アドアフィリ・リアルデータセット):9万9000円
- エブリバズ:14万8000円の
エブリバズとはBuzzVideoという動画サイトへ広告を出稿して稼ぐ方法がまとめられたノウハウを指します。
これら以外でも、サポートやオプションなどで費用が発生した事例も確認できているので、ある程度の予算は見ておいた方が良いです。
もちろん入会金だけで絶対利益を出す、という意気込みであればそれはそれで不可能な話ではないと思います。
アフィラボのLINE配信内容
アフィラボは最初に公式のLINEに登録し、配信されてくる内容にそって申し込みを行ったり、説明を受けたりします。

配信数はとても多く、一日で何通も届く日もありますし1つ1つが長文なためスクロールで読み返すのも大変です。
内容は自己啓発的な内容を含みつつビジネスモデルや受講についての話に繋がっていきます。
アフィラボへのログイン
アフィラボのログインはこちらから行うことができます。
受講契約ができると、アフィラボの公式サイトに用意されているログインフォームからログインし、受講するカリキュラムなどを見る流れとなりますので、一応情報として掲載しておきます。
アフィラボのメディア戦略
こちらも「総評」にて軽く触れましたが、アフィラボは受講生を増やすためのメディア戦略を率先して行っています。
あなたがアフィラボをお知りになったのも、何かしらの広告を見られたからでしょう。まさしくアドアフィリエイトを自ら行われていると言っても過言ではありません。
ただ過剰なメディア展開は、詐欺や誇大広告と言われる原因を作ったり、様々なトラブルに繋がっている部分もあります。順番に見ていきましょう。
アフィラボのタイマーは嘘?状況を解説
アフィラボの集客用LPにはいくつか誇大広告と取れる部分や、過剰な表現も見られるのですが、それよりも私のLINEでは「これは嘘ですか?」と質問が来た内容を紹介します。
それはLP内の一部に表示されるタイマーのカウントダウンについてです。まず以下をご覧ください。

上の画像は、同一のパソコンからブラウザを変えて集客ページを見ているものです。
一方は時間のカウントダウンがまだ表示されており、一方は終了しています。
ここから分かるのは、カウントダウンは特に利用者にとって意味があるものではないということですね。もしカウントダウンがゼロになっても、ブラウザを切り替えたりキャッシュを削除すればまた戻ることは確認できています。
それこそ、そもそもこちら「なんのカウントダウンか」を明記されていません。プレゼントの話が添えられているため、一定時間が過ぎたらプレゼントがもらえないのかとも一瞬予想しましたが、そうでもないようですね。
私に質問をくれた方は、「プレゼントには時間制限があるのか」という意図でした。一見急いでくれと促すような仕掛けに見えますが、焦る必要はありません
ただそのように誤認される方が出てくるというのは、こういった表示・表記をすることで閲覧者がどのように思うのかまで考えてのものでしょうし、ある意味集客のノウハウを駆使したプロだという事が見えてくる部分ではあります。
アフィラボのCMについて
2021年4月30日からフジテレビでアフィラボのテレビCMが開始され、目にされた方も多いのではないでしょうか。
こちらのCMの内容そのものにはもちろん問題はありません!
ただアフィラボを知る→検索→アフィラボの広告(LP)を閲覧となり制約となるため、結局はLPに書かれている内容、先述したプレゼントの時間制限の仕掛けもそうですし、月収1000万円や誰でもできるといった表現を見た上で登録をされる方が多く、そこが期待と現実とを離れさせる要因にもなっています。
では実際に利用した方はどういった意見を出されているのかを次項で見てみましょう。
アフィラボの評判・口コミ
アフィラボに関する利用者の声は全て削除しました。
知恵袋やTwitterなど数々の口コミ・評判は確認できるものの、事実確認がとれないものも多く、過激な表現も目立つためこの場での引用を避ける形をとらせていただきます。
気になる方はご自身の判断で調べられてください。
ブロガーの剣八へ言及
剣八(けんぱち)とは、「後発組のためのブログアフィリエイト戦略」「侍ブロガーの「ブログ飯」」といったブログを運営しているアフィリエイターです。

上記のようにアフィラボを調べようとすると剣八というキーワードが表示されるので、気になっている方が多いようですね。
剣八は実際にアフィラボに参加し、目標とされる金額以上を稼いでいるということでアフィラボに関する記事を多数執筆されています。
もちろんこの真偽を確認する術はありませんし、嘘だとも思っていません。アドアフィリエイトは稼げる場合も十分にあるビジネスです。
しかし忘れてはいけないのは、剣八のブログからアフィラボへのリンクにはアフィリエイトコードが仕込まれているため、ブログ経由でアフィラボへの利用者が発生した場合、剣八に報酬が支払われるようになっているということです。
アフィリエイトは私も経験がありますし、真っ当なビジネスですが、結局のところ多数の意見を踏まえて最終的な判断や決断は自分で行うという事が重要ということです。
この記事でも何をもって信用とするのかなど見てきましたが、もちろんそれらだけが真実ではありません。どのような優良な副業であったとしても100%稼げるということはないので、失敗した方からすれば「詐欺案件」と思われるケースも発生するでしょう。
情報やヒントは多数に存在しますので、自分だったら納得して参加できるのか否か、そこを見極めてください。
アフィラボの特商法・運営会社
アフィラボを運営する会社の情報を見ていきましょう。
著者名 | 井口大輝 |
---|---|
運営業者 | 株式会社アリウープ |
所在地 | 北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地 塚本ビル1F・3F |
ちなみにアフィラボ自体の特商法に記載はありませんが、株式会社アリウープの代表者は「津幡 真吾」という方です。
メイン講師の井口大輝について
アフィラボは井口大輝という方が創設したビジネススクールで、もともとは工場勤務の元派遣社員だったそうです。そこからアフィリエイトを始め18ヵ月で月間1000万円を達成したとプロフィールでは書かれています。

アフィリエイトで月間1000万円は不可能ではありませんし、18ヵ月という数字も現実的と私は受け止めました。おそらく偽りはないかと思います。
アフィリエイトは感覚による部分が大きく、なかなかノウハウや手法を人に伝えても再現できない事が多いです。そこで再現性の若干高いアドアフィリエイトにフォーマットをかえ、独自の経験をもとにしたビジネススクールを展開…といったとこだと推測しました。
会社の実態そのものはしっかりしていますし(副業詐欺の会社は架空であること多い)、井口さんの実績も本当…しかしアフィラボで稼げるかは完全に別問題です。
表現、及び商品に関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
返金・不良品について
お客様都合の返金は返金条件を設けておりません
上記規約内の記載は、至極当り前のものでありこれをもとに不安を煽るつもりもありません。しかしこの記事で再三触れてきたようにアドアフィリで利益を出すのは、そう簡単な話ではないですし、成果がでなくても費用は発生します。
もう一度お伝えしますが、アフィラボに支払う金額に加え広告の出稿費も必要となってくるので、長期で投資として見れる方にとっては選択肢に入れても良いかもしれませんが、即金性を考えている方や自己資金に不安がある方にとってはリスク・足かせとなる危険性も秘めていることを忘れてはいけません。
ましてやアフィリエイト・アドアフィリエイトの基礎はネット上に今の時代いくらでも落ちており、まず自分で運用してみて、それでも質問したい事や知りたいノウハウがあると思えれば参加してみる、という程度のイメージで良いではと個人的には思います。
まとめ
今回はアフィラボについて検証しました。
- 受講料が高額で、広告費用も考えると出費がかさむ危険性がある
- スキルや経験も必要となるビジネスであり、誰でも即金というのは厳しい
- 射幸心を煽るような誘導に懸念
- 口コミや評判も例として参考にしよう
上記の内容から、私個人の意見としては「アフィラボ」の利用はおすすめできません。
冒頭でもお伝えしましたが、お困りの状況に応じての相談対応はもちろん、実際に利益の出た副業情報の交換・詐欺のような案件の注意喚起・情報共有などLINEアカウントにて行っています!ぜひ何か気になることがあれば友達追加の上いつでもお気軽に連絡をください。
私は「お金がない苦しい生活から抜け出したい」この一心で副業・ネットビジネスの情報に手を出しましたが、詐欺のような全く稼げない案件を何度もつかまされ200万円以上の借金を背負った経験があります。
実際そのような被害者は多いはず。ですが、稼げる情報や利益を安定して得ている人間は間違いなく存在しています。
- なぜ自分ばかりこんな苦しい思いをしなければいけないのか
- 世の中の詐欺師ばかりだ
正直借金を抱えている時はこのような考えに支配され、友達や家族との関係にもヒビが入っていたと思います。
私は現在月200万円~300万円程の利益で、まだ成功者とは言えないかもしれませんが、少なくともこき使われお金もくれないブラック企業は退職することができ、精神的な自由は手に入れることができました。
これも数々の失敗をしたからこそ・騙されたからこそと”今だから”言えるものの、現在進行形でお悩みの方の苦しみも痛いほど理解できます。私以上の被害にあわれている方も残念ながらいらっしゃるでしょう。
- 本当に信用できる内容なのか
- 稼ぐための再現性はあるのか
- 何をどう努力して良いのか
情報の見極めは様々な知識が必要だからこそ、私の経験を一人でも多くに伝えたいと思いこのような情報発信をはじめました。今では記事の感想や、情報についての相談、お金や生活の悩みなどもLINEでいただいています。
人それぞれ目指す目標はもちろん違いますが、「生活にゆとりがでてきた」「借金を完済した」「親孝行で家をリフォームした」などのお声をいただくと、自己満足ながらこのような活動をはじめて良かったと本当に嬉しくなります。
噂では生活やビジネスのコンサルをすると言ってお金を更に出させようとする方もいるようですが、当然相談料やコンサル費用などはいただきません。
些細なことでも構いませんので、副業や生活でお悩みのことがあればぜひ私を頼ってもらえたら嬉しいです。
「この副業は稼げるのか?」「現状をどう打開して良いのか?」など抽象的な内容でも大丈夫です、ぜひお気軽にご連絡ください。